おかやま放課後児童クラブ運営機構|活動報告・概要

2019年11月26日 2019年度 交流会に関する報告
2018年11月13日 2018年度 第4回岡山地区機構交流会 開催!!
2018年2月18日 特別シンポジウム実施
2018年1月24日 OASISアドバンスコースの第1回研修会実施
2017年9月12日 第3回岡山地域放課後児童クラブ交流会開催
2017年7月2日 平成29年度 記念公演会・活動報告会開催のお知らせ
2016年11月11日 第一回おかやま放課後児童クラブ交流会開催
2016年11月9日 保育計画に関しての研修を実施しました。
2016年7月9日 設立記念講演会・祝賀会開催

2019年11月26日 2019年度 交流会に関する報告


令和元年5月、7月、9月、11月と奇数月に、きらめきプラザ702会議室にておかやま放課後児童クラブ交流会が開催され、岡山市の機構加盟クラブが参加し総勢約30名近くの参加者が日ごろなかなか交流できない他クラブの現状やグループに分かれての話を行い、交流を深めました。
内容として高学年・低学年への対応や保育内容について等や、障害児への対応、土曜保育について、ヒヤリハット事例の共有でした。
会に先立ち当機構の矢吹真子理事長より岡山市の現在の動きについて、機構の現在の状況報告もされました。
とても沢山の方にご参加頂き有難う御座いました。今後ともよろしくお願いいたします。
次回の交流会は2020年1月14日(火)となります。

2019年度放課後児童クラブ交流会の風景 2019年度放課後児童クラブ交流会の風景
2019年度放課後児童クラブ交流会の風景

ページのトップに戻る


2018年度 第4回 岡山地区機構交流会が開催されました。


平成30年11月13日(火)きらめきプラザにおいて第4回目となる岡山地区の機構交流会が開催され、岡山市、和気町からおかやま放課後児童クラブ運営機構に加盟している10クラブ30名余りの参加がありました。
内容としては、日ごろから聞いてみたい「保育運営」と「給与・雇用面」に分かれて、グループごとに交流を深めました。
現在、試行的に実施している労務管理のサポートセンターによる委託業務を本格的に実施するにあたり、加盟クラブへの説明会を1月中に開催することが提案されました。
今年度、実際にサポートセンターへ労務管理を委託しているクラブから、支援員の業務が育成支援に集中できるようになったと聞いており、今後の業務委託の可能性が示唆されました。
 岡山地区機構交流会は、奇数月に開催され、次回は1月15日(火)に、「高学年の保育内容について」交流をする予定です。

2018年度第4回岡山地区機構交流会の様子1 2018年度第4回岡山地区機構交流会の様子2
2018年度第4回岡山地区機構交流会の様子3 2018年度第4回岡山地区機構交流会の様子4

ページのトップに戻る


特別シンポジウム『これから放課後の発達障害支援はどうあるべきか』盛況のうちに終了しました!


平成30年2月18日(日)、岡山大学50周年記念館大ホールにて『これから放課後の発達障害支援はどうあるべきか』と題した特別シンポジウムが開催されました。
近年、発達障害の診断を受けた子どもたちが急増し、放課後等デイサービスといった専門的な支援施設が増えたり、作業療法士による訪問支援なども自主的に始められている中で、未だに現場では職員の方々が困り続けている状況です。このことから、そもそもの「考え方」のところを見つめ直し、インクルーシブな放課後児童クラブとはどういうことなのかを考える機会として今回のシンポジウムは開催されました。
当日は、県内外から放課後児童クラブ支援員、保護者、作業療法士など280名を超える参加者があり、基調講演として作業療法士の河本聡志氏より作業療法の本質から発達障害支援の考え方についてのお話をしていただきました。
また、小谷くみこ氏、久保木睦実氏ら現場の支援員による実践報告のあと、岡山大学の中山芳一氏、原田新氏を交えたクロストークもあり、盛況のうちに終えることができました。 参加者からのアンケートでは「作業療法についての理解ができた。目からウロコだった」「具体的な事例、実践の場でのことがとても分かりやすかった」「報告のあとのフィードバックがよかった」といった感想があり、次回もこのような会に参加したいという声も多数よせられました。 。

特別シンポジウムの会場風景(岡山大学50周年記念館大ホール)
県内外から280名を超える参加者がありました
特別シンポジウムにて河本氏の基調講演の写真
基調講演を行った河本氏
特別シンポジウ講演を行う原田氏の写真
原田氏のよるフィードバック
特別シンポジウムにてコーディネーターをする中山氏の写真
クロストークでコーディネーターをする中山氏
特別シンポジウムで支援員サイドからの実践を報告する久保木氏
現場の支援員サイドからの実践を報告する久保木氏
特別シンポジウムで現場の支援員として子どもへの関りを述べる小谷氏
現場の支援員として子どもへの関りを述べる小谷氏

ページのトップに戻る


OASISアドバンスコースの第1回研修会実施


平成30年1月24日(水)にきらめきプラザにてOASISアドバンスコース(勤続年数5年以上の支援員対象)の第一回研修会が開催されました。
今回の研修は、申込期間が2週間弱にもかかわらず、9クラブ21名が参加し、研修への期待感がうかがえました。アドバンスコースは、60分×6コマで全3回(1回2コマ)を行う予定です。
講師には、岡山大学准教授の中山芳一氏をお迎えしました。第1回は、「カンファレンスのすすめ」と題して、理論編と演習編をそれぞれ60分ずつ行いました。講座の中で、中山先生から、「この研修だけでしか使わない」という理論や実際について話があり、受講者にとって「お得感」のある内容となりました。学んだ理論を活かして、3人1組で実際にカンファレンスを行う中で、参加者は「一つの事例を様々な視点で共有できた」、「他の人の意見が聞けて勉強になった」と感想をもらしていました。

充実した研修会となったOASISアドバンスコースですが、第2回は1月31日となります。
今回のOASIS研修は定員に達している為、新たな受講はできません。2018年度は、5月から開講する予定です。

OASISアドバンスコースの第1回研修会の様子 OASISアドバンスコースの第1回研修会の様子

ページのトップに戻る


第3回岡山地域放課後児童クラブ交流会開催


平成29年9月12日(火)きらめきプラザ702会議室にて第三回おかやま地域放課後児童クラブ交流会が開催され、岡山市内の加盟クラブを中心に7クラブ27名の参加者が集まりました。
今回の交流会は「支援員の資質向上と連携」をテーマに、講師として岡山大学の高岡敦史先生をお招きしました。新制度の流れで新しい支援員が増え、支援員の連携について悩みを抱えるクラブも多く、活発な意見交換がされました。
当日は支援員組織の課題について支援員から出し合った意見をもとに「話しやすい雰囲気づくり」、「立場の違いによる責任感の違い」、「危険認識の違い」、「施設間の連携」の4つにテーマを分類し、グループワークを行いました。
参加者はクラブの垣根を越えて課題解決に向けてのアイデアを出し合い、高岡先生から「個人の責任にせず、組織のあり方を考える」と直接アドバイスもいただく等、大変有意義な時間となりました。

支援員同士の連携について説明をされる高岡敦史先生
支援員同士の連携について説明をされる高岡敦史先生
高岡先生から直接アドバイスを受ける参加者
高岡先生から直接アドバイスを受ける参加者
グループごとに分かれての意見交換
グループごとに分かれての意見交換
交流内容を報告する参加者たち
交流内容を報告する参加者たち

次回、第4回岡山地域クラブ交流会は平成29年11月14日(火)午前9時30分~きらめきプラザ702会議室にて行います。
次回の交流テーマは「支援員の仕事、給与、就業規則」についてです。
興味・関心のある方は機構事務局までご連絡ください。

ページのトップに戻る


2017年7月2日 平成29年度 記念公演会・活動報告会開催について


全国にも類を見ないおかやま放課後児童クラブ運営機構の取り組み。
新しい方法の研修、充実した現地アドバイス、コンプライアンスサポートなど、当法人の現在の到達点をご報告します!
当法人は、皆様方から多くのご支援をいただく中、加盟クラブの増加や他機関との連携を活発に取り組むことができております。
そこで、平素からの皆様方への感謝の思いを込めて、以下の通り記念講演会と活動報告会を開催させていただきます。
当法人に加盟されている多くの方々をはじめ普段から連携してくださっている方々、当法人にご興味のある方々、どなたでもご参加いただけます。
皆様方とお会いできることを楽しみにしております!
詳細はこちらからpdfデータをご確認頂けます。

ページのトップに戻る

第一回おかやま放課後児童クラブ交流会開催


平成28年11月11日(金)きらめきプラザ702会議室にて第一回おかやま放課後児童クラブ交流会が開催され、岡山市、瀬戸内市、和気町など機構加盟クラブをはじめ倉敷市、津山市からも参加があり総勢25名の参加者が日ごろなかなか交流できない他クラブの支援員や保護者とクラブ運営や保育内容についての話を行い、交流を深めました。
会に先立ち当機構の矢吹真子理事長より岡山市の加盟クラブを中心に支援員の質のボトムアップに向けて既に研修を開始しており、和気町では運営委託に向けて話を進めていること等、機構の現在の状況報告もされました。
交流会では自己紹介のあと交流したいことを出し合い
①保育の内容について
②支援員の仕事について
③クラブの運営について
④組織、運動体等
今後の動向についての4つのグループに分かれて交流を行い、盛んな意見交換の場となりました。

第一回おかやま放課後児童クラブ交流会開催の様子
開会の挨拶をする矢吹理事長
第一回おかやま放課後児童クラブ交流会開催の様子
各グループに分かれて交流をする参加者たち
第一回おかやま放課後児童クラブ交流会開催の様子
各グループごとに交流内容の報告
第一回おかやま放課後児童クラブ交流会開催の様子
他のグループの報告にメモを取る参加者たち

ページのトップに戻る


2016年11月9日 保育計画に関しての研修を実施しました。

保育計画に関しての研修の様子 保育計画に関しての研修の様子
保育計画に関しての研修の様子 保育計画に関しての研修の様子
保育計画に関しての研修の様子 保育計画に関しての研修の様子

ページのトップに戻る


2016年7月9日 設立記念講演会・祝賀会開催

7月9日(土)16:00から、岡山大学津島キャンパス内ピーチユニオンにて催された(特非)おかやま放課後児童クラブ運営機構主催の「設立記念講演会&祝賀会」には、予定された50名を大きく上回る65名の参加で大成功となりました。
祝賀会に先立ち、中山芳一氏(岡山大学全学教育・学生支援機構助教)より、『おかやま放課後児童クラブ運営機構に期待すること-岡山県将来構造の視座から-』と題して講演をしていただき、放課後児童クラブの抱える課題から、今後の見通しを参加者で共有することができました。


放課後児童クラブの設立記念講演会の様子 放課後児童クラブの設立記念講演会の様子

来賓には、武久顕也瀬戸内市長、森田能子岡山大学学長夫人を始め、機構をバックアップしてくださる各界の代表者、県内各大学幹部、研究者の方々が多数ご参加くださり、祝辞をいただきました。
また、現場の支援員、保護者なども多数参加し、機構に対する期待の大きさが感じられました。
おかやま放課後児童クラブ運営機構は、今回の式典を皮切りに本格的な活動開始となります。
この熱気と放課後児童クラブに対しての追い風をチャンスと捉え、積極的に活動を展開していきたいと考えます。

岡山県知事、伊原木隆太様より頂きました祝電のご紹介

本日、特定非営利活動法人おかやま放課後児童クラブ運営機構が設立され、記念披露会が盛大に開催されますことを、心よりお喜び申し上げます。
子育て環境は大きく変化しており、社会全体で少子化対策に取り組むとともに、子育て支援を一層強力に進めることにより、子どもたちが将来に夢を描ける社会とすることは、我々世代の最も重要な責務です。
こうした思いを胸に、岡山県では、昨年、次代を担う全ての子どもたちが健やかに生まれ育つ環境づくりを目指した「岡山いきいき子どもプラン2015」を策定し、質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供や、保育の量的拡大・確保、教育・保育の質的改善、地域での子ども・子育て支援の充実など、子育て支援施策を総合的に進めているところです。
放課後児童クラブは、保護者が仕事などにより昼間家庭にいない子どもたちに、遊びや生活の場を提供するものであり、仕事と子育ての両立や、児童の健全育成を進める上で、その役割の重要性がますます高くなっています。
こうした中、おかやま放課後児童クラブ運営機構が設立され、健全な運営支援、支援員の質の向上と雇用の確保、クラブ間での情報共有等、様々な視点から放課後児童クラブをサポートいただくことは、誠に心強い限りであります。
結びとなりましたが、貴機構の設立に御尽力をされた皆様に敬意を表するとともに、貴機構の今後の御発展を心より祈念いたしまして、お祝いの言葉といたします。

平成28年7月9日 岡山県知事 伊原木 隆太

祝電をいただいた方々のご紹介

岡山市長 大森雅夫様浅口市長 栗山康彦様学校法人朝日医療学園グループ
体験型学童保育朝日こどもクラブ
アサヒサービス株式会社 代表取締役 松本哲明様

当日ご列席くださった来賓の方々

瀬戸内市長 武久顕也 様
瀬戸内市保健福祉部子育て支援課 課長 上井勉 様
岡山大学学長夫人 森田能子 様岡山大学副学長 阿部宏史 様
岡山大学大学院教育学研究科 教授 住野好久 様
岡山大学全学教育・学生支援機構 准教授  原田新 様
岡山大学全学教育・学生支援機構 助教 中山芳一 様
岡山大学全学教育・学生支援機構 講師 枝廣和憲 様
中国学園大学 学長 松畑煕一 様
中国学園大学子ども学部 子ども学科 准教授 中典子 様
環太平洋大学次世代教育学部こども発達学科長 勝田麻津子 様
環太平洋大学次世代教育学部教育経営学科長 長谷浩也 様
環太平洋大学次世代教育学部こども発達学科 専任講師 浅井拓久也 様
くらしき作陽大学子ども教育学部長 高橋香代 様
くらしき作陽大学子ども教育学部子ども教育学科 教授 清水眞里子 様
くらしき作陽大学子ども教育学部 専任講師 鈴木瞬 様
倉敷市議会議員 齋藤武次郎 様
ノーイン株式会社 代表取締役 小山壱也 様
小橋公認会計士総合事務所 代表取締役公認会計士 小橋仙敬 様
楷の木合同事務所 司法書士 大賀泰子 様
日本放課後児童指導員協会 事務局長 臼井純子 様
幼保連携型認定保育園みやこばるこども園 丸大美紀 様
岡山市、倉敷市、瀬戸内市、和気町の児童クラブ支援員、保護者の方々

放課後児童クラブの設立記念祝賀会の様子 放課後児童クラブの設立記念祝賀会の様子

ページのトップに戻る

おかやま放課後児童クラブ運営機構 <お問合せ先>

〒700-0807
岡山市北区南方2-13-1
岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館2階
電話連絡: 9:00~12:00 086-223-7725
電話連絡:12:00~19:00 080-8230-7785
FAX(086)224-9804
受付時間10:00~14:00(土・日、祝日を除く)
E-mail info@okayama-houkago.moo.jp
※お使いのメールソフトが起動します。

ページのトップに戻る

ページのトップに戻る